チャイムに吠える犬のしつけ|叱らずに落ち着かせるDogmind流の方法

チャイムに吠える犬のしつけ方法 犬のしつけ・トレーニング

 

🐾 はじめに

「ピンポンが鳴るたびに大騒ぎ…」

「宅配のたびにご近所が気になる…」

そんな悩みを抱える飼い主さん、多いですよね。

でも実は、**チャイム吠えは犬にとっては“正常な感情の反応”**なんです。

だからこそ、叱ることで悪化してしまうケースも少なくありません。

Dogmindでは、叱らずに犬の気持ちに寄り添うしつけを大切にしています。

この記事では、チャイムに吠える理由と、Dogmind流のやさしい対処法をお伝えします。


❌ チャイム吠えでやってはいけない対応

まずは、よくあるNG例から見ていきましょう。

  • チャイム音に「ダメッ!」と怒鳴る

  • 口を押さえる、クレートに閉じ込める

  • 来客後に「うるさい!」と怒る

このような対応は、犬の不安を高めてしまうことがあります。

犬は「チャイム=誰か来る=怖い」

と感じていることが多いのに、

さらに飼い主からも怒られることで「もっと怖い音」になってしまうのです。


🧠 なぜ犬はチャイムに吠えるの?

チャイムに吠えるのには、ちゃんと理由があります。

1. 「誰か来た!」という警戒心

→ 犬にとっては「異変」に対する反応。仕事してるつもりかも。

2. 過去の経験が原因

→ 知らない人が突然入ってきた、嫌な思いをしたことがある など。

3. 飼い主の緊張が伝わっている

→ 「また吠えるかも…」と構えることで、犬も構えてしまう。

4. 吠えると反応してもらえると思っている

→ 飼い主が毎回何か言ってくれるから、「吠え=注目される」と学んでいる可能性も。


✅ Dogmind流・やさしい対応ステップ


① チャイム音を“無関係な音”に変えていく

  • チャイムが鳴った瞬間におやつを与える

  • 静かにしていたらすかさず褒める

→ 「ピンポン=いいことが起きる」に書き換えていきましょう。


② 来客は“怖くない”経験にする

  • 犬が吠えても慌てず、落ち着いて対応

  • 家族で“ピンポン練習”をすると効果的です

     (チャイムを鳴らして誰かが入ってきて→おやつ)


③ 静かにできた瞬間をほめる

  • 吠えなかった!少し我慢できた!

    → その瞬間を逃さず、穏やかに褒めてあげましょう。


④ 吠える前に“気をそらす”のもコツ

  • チャイムが鳴る前におやつ探しゲームを仕込んでおく

  • 鳴ったら「ハウス!」と誘導するなど、別の行動を促す


🌿 Dogmindのやさしいひとこと

チャイムの音が怖い・不安という気持ち、

わかってあげられたら、少しずつ落ち着いてきます。

大丈夫。ちゃんと伝えれば、犬は応えてくれます🐾


🎁 無料特典プレゼント中!

Dogmindでは、犬との信頼関係を深める

「やさしいしつけ特典セット」を配布中です🎁

LINE登録するだけで、すぐに見られます!

👉 無料特典はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました