「叱らないしつけって、甘やかしになるんじゃないの?」
「ちゃんと厳しくしないと“ナメられる”んじゃ……」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実はこれ、とてもよくある誤解なんです。
Dogmindでは、
「叱らないけど、しっかり伝える」というスタンスを大切にしています。
今回は、
なぜ「叱らないしつけ」が“甘やかし”とは違うのか?
どうしてDogmindはそれをおすすめしているのか?
その理由と実際の効果を、わかりやすくお伝えしていきます。
「叱らない=甘やかし」と思われがちな理由
犬のしつけについて話していると、よく出てくるのがこのフレーズ:
「ちゃんと叱らないとナメられるよ」
確かに昔は、
「犬の上下関係をはっきりさせるべき」
「人間が“上”に立たないといけない」
そんな考え方が広く浸透していました。
でも、私たちが犬と暮らす環境も、
犬の心理や学習に関する知識も、日々アップデートされているんです。
厳しくしないと“ナメられる”という風潮
昔ながらのしつけ法では、
吠えたら叱る、咬んだら叱る、といった「罰を通じて学ばせる」やり方が主流でした。
もちろん、それが“ダメ”というわけではありません。
でも──
その方法が合わない犬もいれば、
怖がって萎縮してしまう犬もいるのです。
「しつけ=コントロール」だと思っていませんか?
叱って従わせる方法は、
一見「効いている」ように見えることがあります。
でもそれは、
犬が“本当に理解している”から従っているわけではないこともあるんです。
- 怒られたくないから従う
- その場しのぎで行動をやめる
- 飼い主との関係が緊張ベースになっている
……そんな状態では、信頼も安心も育ちません。
Dogmindが“叱らない”をすすめる本当の理由
Dogmindでは、
「叱らずに伝える」=「何も言わない」ではないと考えています。
むしろ、伝えるべきことはしっかり伝える。
ただし、その“方法”が「叱る」ではないだけなのです。
犬の行動には「理由」がある
たとえば──
- 吠える
- 噛む
- 飛びつく
どれも“問題行動”と見られがちですが、
犬にとっては意味のある行動です。
つまり、その行動の「理由」に目を向けることが、しつけの第一歩なんです。
「伝え方」で犬は変わるから
犬は、私たちの言葉を完璧には理解できません。
でも、私たちの態度・表情・声のトーンにはとても敏感です。
だからこそ、
- 落ち着いて向き合う
- 望ましい行動を強化する
- 間違っても感情的に怒らない
このように“伝え方”を変えるだけで、犬の反応も変わっていくんです。
Dogmindが「叱らない」を選ぶのは、
犬がより安心して、飼い主の言葉を受け止められる環境をつくるためです。
「叱らずに育てた犬」のほうが落ち着いている
「叱らないで大丈夫なの?」
そう思う方は多いと思います。
でも実際には──
Dogmindの方法で育てられた犬たちは、とても落ち着いているんです。
それは、“怖くて従っている”のではなく、“安心して行動できている”から。
「指示に従う」=「信頼している」状態
たとえば、
- 「おすわり」と言ったら自然と座ってくれる
- 呼んだらこちらを見て戻ってくれる
- 吠えずに落ち着いて待てるようになる
これらの行動は、
犬が「この人の言うことは信じていい」と思っているからこそ起こる反応です。
つまり、しつけのゴールは“支配”ではなく“信頼”なんです。
怖さではなく“安心感”で動く子になる
叱ってばかりの環境では、犬はこう学びます。
「失敗したら怒られるかも」
「この人は怖いから逆らわない方がいい」
でもDogmindのアプローチでは、犬はこう感じます。
「この人はわかってくれる」
「落ち着いていれば、いいことがある」
「失敗してもやり直せる」
この“安心の積み重ね”が、
犬の心を穏やかにし、余裕ある行動を生み出すんです。
「ダメなことはダメ」をどう伝えるか?
「叱らないしつけって、注意もしないの?」
「じゃあ“ダメ”なことはどうやって伝えるの?」
そう思った方、安心してください。
Dogmindでは、
“伝えるべきことはしっかり伝える”姿勢を大切にしています。
やめさせるより「こうしてほしい」を教える
犬に「やめて」と言うだけでは、
“代わりに何をすればいいか”がわかりません。
たとえば、
- 噛んだらおもちゃを与える
- 吠えたら落ち着いてから声をかける
- 飛びついたら「おすわり」を促し、褒める
「してほしい行動」を明確に教えることで、
犬は自然と吠えたり噛んだりする必要がなくなります。
怒らなくても、行動は変えられる
「ダメなことをやめさせたい」
その気持ちは、とても大切です。
でも──
その伝え方が「怒る」「怖がらせる」じゃなくても、十分伝わります。
- 一貫した対応
- タイミングを逃さない褒め方
- 静かに導くしぐさ
これだけで、犬はちゃんと学びます。
そして、怒らなかったことで飼い主への信頼が損なわれず、
むしろ関係がより強くなるんです。
まとめ|「叱らない=甘やかし」ではありません
「叱らないしつけ」は、何も“何も言わない”わけじゃない。
むしろ、犬の気持ちに寄り添いながら“ちゃんと伝える”しつけです。
- 犬の行動には理由がある
- 落ち着いた関係性が、犬の心を育てる
- “怒らずに伝える力”は、しつけの本質
Dogmindは、
「飼い主も犬も、おたがいに安心して過ごせる毎日」を目指しています。
コメント